masuda-kaikei のすべての投稿

税理士が教える法人決算・申告に必要な提出書類

法人とは、個人事業主ではない、株式会社や合同会社等の事を言いますが、法人には決算があり、この法人決算の際に申告をする為に必要となる書類があります。

今回はこの、法人決算の申告に必要となる提出書類に関して解説していきましょう!

1.法人決算の申告に必要な提出書類

◆総勘定元帳

法人として経営をしている中で起こる全ての取引内容や、経理処理が各科目ごとに記録されている元帳の事を言います。

この総勘定元帳は、創業したての会社であっても、結構な枚数となります。

また、この元帳については作成されてから7年間の保管が義務付けられております。

更に、税務調査においては必ずチェックされる物となりますから、決算が終わったからと言って安心せず、しっかりと保管しておきましょう。

◆領収書の綴り

これは、経費としておとした領収書等を日付の順番に綴ったものとなります。

後に、領収書を確認したい場合等にも使われますし、重宝されます。

こちらの領収書の綴りに関しても、作成して7年間の保管義務が付けられていますし、上記の総勘定元帳と同じく、税務調査で必ずチェックされる事になりますので、大切に保管しましょう。

◆決算報告書

これはよく、皆さんも耳にされる事があると思うのですが、決算報告書の中身としては、

① 貸借対照表

② 損益計算書

③ キャッシュフロー計算書

④ 株主資本等変動計算書

等があります。

法人税を申告する際にも添付する書類となっており、金融機関等から融資を受ける場合についても求められる物になります。

◆勘定科目明細書

主要となる勘定科目ごとの収支について、詳細を記載したものとなります。

決算の時に、この書類を作成するとなると大変手間ですから、日頃からしっかりと帳簿をつける事が大切です。

◆法人税申告書

①別表一から始まる税務計算書類

②勘定科目明細書

③決算申告書を綴ったもの

以上のものが必要となり、量としては結構な分厚さとなります。

◆消費税申告書

消費税と、地方消費税を申告する時に使います。

場合によっては、計算の内訳が記載されている付表を添付して提出する場合があります。

◆法人事業概況説明書

従業員の数や、事業内容、経理の状況、取引状況等を所定の書式に従って記載するものとなります。

こちらは、申告書と一緒に税務署へ出すよう義務付けられているものとなっております。

◆地方税申告書

法人住民税と、法人事業税の申告書となります。

事務所や店舗等が、複数となる場合、それぞれ分割にて申告が必要とされています。

◆税務代理権限証書

これは税理士しか作れない書類となっており、申告書を提出したり、税務調査の立ち会いや、問い合わせの対応等をした税理士が代行をする事を記載した書類となっています。

2.まとめ

以上のように、法人決算には様々な提出すべき書類が沢山あります。

わからない事があれば、専門家である税理士に相談する事をオススメします。

3分でわかる!法人税と消費税の違い

皆さんはよく、買い物等をする際に、一緒に消費税を支払っていますよね?

近年では、消費税が上がるか、しばらくそのままか等について、よくメディアでも話題となっており、消費税は皆さんにとっても身近な税金だと言えます。

一方、法人税が何かを知らない方は結構いるのではないでしょうか?

法人と言うのはそもそも、企業であり、株式会社や合同会社等の事を指しているのですが、この法人にも、法人に充てられる税金があり、つまりそれが「法人税」と呼ばれるものなのです。

今回は、この法人税と、消費税に関する違いについて、見ていきたいと思います。

1. そもそも何が違うのか?

消費税と言うのは、名前の通り消費者が支払うべき税金です。

スーパー等で野菜を買ったり、衣料品店で洋服等を購入した際に、品物の代金とは別で消費税が課せられ、それをレジにて商品代金と一緒に支払いを行います。

しかし、ちょっと考えてみて下さい。

実際に消費税のお金を支払っているのは、購入する消費者ですが、消費者は国に消費税を直接納税しているわけではない事に気付きませんか?
もし、買い物をする時にレシートを貰って、品物だけの代金を支払い、その後税務署に「この商品をこの金額で購入したので、この分の消費税を支払いますね」とやっていればキリがありませんし、はっきり言ってそんな事をするのは面倒で税務署に国民からクレームが殺到することは目に見えています。

では、どういう仕組みになっているのか?と言う疑問が湧いてくるわけですが・・。

想像して頂くと、すでにこの時点でお分かりの方もいらっしゃると思うのですが、消費税と言うお金を支払っているのは、商品等を購入した消費者ですが、これをレジで支払い、消費税分を購入して頂いたお店や会社側が、消費者に代わって納税をする事になります。

ですから、買い物をした人が消費税を負担しているものの、実際に納税者となっているのは、サービスを提供して代金をいただいた企業側と言う事になります。

と言う事は、企業は法人税と消費税の両方の納付者になると言う事なのです。

ちょっと話を難しくしてしまったかもしれませんが、簡単に言うと、買い物をした人から消費税分をもらい、その分を国に負担していますよ~と言う事になるわけです。

2. まとめ

法人として経営等を行っている場合には、法人税や、消費税等が課せられる場合があるのですが、この中にも、購入頂いた消費者から受け取った消費税分も納税していると覚えて頂ければと思います。

一見同じように見えますが、実は法人税と消費税は違うと言う事なのです。

税理士に創業融資の相談~3つのポイント~

融資に関しては、様々な相談を請け負っている企業や士業、金融機関等がありますが、今回は税理士に相談する融資の中でも、数が比較的多いのではないかと思われる創業融資制度について解説をさせて頂きましょう。

創業融資と言うのは、「創業」ですから、つまり会社等の企業を開業する際に、必要とするお金の事を言います。

会社を立ち上げる為には、一定の資金が必要となる場合が多く、これらをご自身で用意できる場合であれば問題ありませんが、開業時の資金は、場合によって多額になる事もある為、創業融資を受ける事によって、それらの問題を解消し、起業される方もいらっしゃいます。

これらの創業融資について税理士に相談しようと思った時、どのような事にポイントをおけば良いのでしょうか。

ここでは3つに分けて解説を行っていきたいと思います。

1.ポイント①事業計画を立てよう!

起業する際には、基本的に営利目的となるのが一般的です。

営利目的と言うのは、お金を儲ける事を目的としていると言う意味です。

一般的な会社を立ち上げようとする人は、基本的に営利目的になります。

また、創業融資と言っても、お金を借りていることには変わりはありませんから最終的にはお金を返していかなければなりません。

その為にも、事業を開始した後、順調に会社の経営を軌道に乗せ、儲けを出して行かなければならないのです。

そこでやって頂きたいのが、事業計画書を作ると言う事です。

事業内容を明確にし、将来的にどのような方向にするのか。

また、希望的な売上の数字や、返済しなければならない額を超えるように売上を出せるように計画を立てる事が大切です。

返済する意欲や、目標、計画がない企業に、簡単に融資はして貰えないと思っておきましょう。

2.ポイント②自己資金の問題

次に自己資金の問題ですが、起業する際には資本金と言うものがあります。

一般的な融資には、資本金の半分くらいの金額はご自身で用意する事が多いので、まずはその事を把握し、自己資金を用意できるようにしましょう。

3.ポイント③設立者のスキルについて

事業計画書を作成しても、その内容の通りにビジネスが成功に向かっていくのかどうかについては、融資する側は起業する人、ご本人のそれまでの経歴やスキル等をみて評価を下します。

ですから、事業計画書には、相手を説得できるような内容にする他、それらを実現できる為のアピールが欠かせません。

また、信頼を失う事は絶対避けるべきですから、返済が始まったら遅滞や延滞をする事は絶対ないようにした方が良いでしょう。

税理士はどんな節税対策を提案してくれるの?

税理士は税務関係のスペシャリストであり、税務に関する書類の作成から相談まで様々な事について業務を行ってくれます。

その税理士の業務の中には、節税に対する対策を提案してくれる税理士も存在しています。

このような税理士は、節税の対策について、どのような提案やアドバイスをしてくれるのでしょうか?

1.まずは状況を確認して判断する

税理士が節税の対策として提案してくれる内容としてはまず、相談を受けている企業側の現状を把握する事から始まります。

なぜかと言うと、節税の対策は、それぞれの企業の経営状況や状態によっても、方法が異なってくるからなのです。

また、何を目的としているか?例えば、経営の体質強化を目的としていたり、はたまた将来的な展望と言う意味で必要とする節税対策もあります。

ですから、まずは、依頼される企業側の状況の確認と、今後どのようにしたいのか?について確認を取る所から始まります。

それらを把握した上で、検討を行い、それぞれに合った節税対策を提案する事になるのです。

例えば、資金に余裕がある企業であれば、それを使う事によっての対策を検討しますし、資金に余裕がない場合でも、資金を使わずに節税できる対策を考えると言う事なのです。

それぞれの企業の事情に合わせた提案を出来る税理士が、節税対策を提案できる税理士として良い税理士だと表現する事ができます。

2. 具体的にはどのような節税対策の提案をするの?

では次に、具体的にどのような節税対策を提案してくれるのか見ていきましょう。

まず、方法としては、資金が必要となる節税対策と、資金が不要な節税対策を検討します。

具体的には、資金が必要・不要に関わらず、永久的な節税対策や、税金の支払いを将来の方向へ延ばすような対策を打ち出します。

そして、依頼される企業にとって、最善となるよう対策を実施する事となります。

3. 節税をする事は脱税ではない

よく、脱税と言う言葉を耳にされると思いますが、節税と脱税とは全く違う物になります。

節税は犯罪ではありませんが、脱税行為は犯罪になってしまいますからね。

例えば、普段私達が使っている水道や電気も、節水や節電などと呼ばれるように、税金に対しても節約をする事ができると言う事なのです。

税理士によっては解説の仕方や説明の仕方が違う場合がありますが、根本的には節税の方法は同じだと考えて下さい。

4. まとめ

以上のように、節税対策と言っても、依頼をする企業側の状況や希望等によって、対策は変わりますから、是非、節税対策に詳しい税理士を選んで、ご相談される事をオススメします。

クラウド会計のメリット・デメリットとは?

そもそも、皆さんはクラウド会計についてご存知でしょうか?

クラウド会計と言うのは、従来のようにパソコンにインストールをしてご自身で管理する会計ソフトとは違い、インターネットの上で、会計に関する様々な処理をする事ができる便利なソフトなのです。

近年では「クラウド化」と言う言葉もよく使われるようになってきていますが、このクラウド化をする事で、インターネットを通じ、様々なサーバーにあるリソースを使う事ができます。

ここでは、クラウド会計を使う際のメリットとデメリットについて解説していきましょう!

1. クラウド会計のメリット

クラウド会計の最大のメリットとして上げられるのは、経理の知識があまりなかったり、経理経験がないと言う方であっても、非常にわかりやすく入力ができる点にあります。

次に、銀行の口座での、お金の出入りに関する細かな明細や、クレジットカードの使用等がある場合に関しても、ご自身で入力せずとも、自動で取得する事が可能な為、手間を省くと言う効果が発生します。

その他にも、便利なものとしては、請求書と連携する事で、売掛金を立てられますし、色々とある作業を省略する事も可能なのです。

また、現状の経営を判断する為に、入力している数字からレポートを作成する事ができます。

例えば、スマホで考えてみると、機種変更をされた場合は、再度同じアプリをインストールし直さなければなりませんが、クラウド会計の場合は、例えPCを買い替えたとしても、再インストールする必要はなく、ソフトは常に最新のものに更新されているのも利点です。

この事からお分かりのように、もしもPCがいきなり壊れてデータが消えてしまった!と言う緊急事態を招く事もありません。

2.クラウド会計のデメリット

上記を読んで下さった方は、非常に便利なものであり、デメリットがないのではないか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、クラウド会計を利用される場合、1番に上げられるデメリットは、利用料が発生する場合があると言う点です。

例えば、月額の利用料や、年間の定期利用料などがかかる場合があるのです。

ただし、絶対に全てのクラウド会計が高額だとは言い切れず、機能が充実しているわりには、安値で使用できるものもありますから、使う前にどれが良いのか、十分調べておくと良いでしょう。

その他のデメリットとしては、ネットバングの開設や、外部サーバーで口座やデータ、クレジットカード等の登録を行いますから、セキュリティの上で何かトラブルが起きた場合は被害が大きくなる可能性は考えておく必要があります。

ただし、近年はセキュリティ面でも向上していますので、神経質になる必要はないと言う事もできます。

クラウド会計ソフトを利用する場合でも、既存のスタンドアローンの会計ソフトを利用する場合でも、あなたの事業形態に最もふさわしいものは何か?ということで、どのソフトを利用するかを考えていただければと思います。

確定申告って自分でやるのと税理士に頼むのどっちがいいの?

会社等を経営している場合や、個人事業主には、一定の時期に必ずやってくる確定申告ですが、この確定申告をご自身でやるべきなのか?はたまた税理士に依頼するべきなのか?どちらが良いのでしょうか。

今回は、この確定申告をご自身でやるか、税理士に頼むかどうかについての判断材料となればと思い、様々な視点から解説をしていきたいと思います!

1.こんな人は税理士にお願いしよう!

税理士にお願いするとなると、仕事の依頼をしているわけですから、確定申告をしてくれる代わりに報酬と言う形で代金を支払わなければなりません。

つまり、わかりやすく言うと、お金を払ってでも確定申告を代行してもらった方が、メリットがあると言う方は、税理士にお願いする方が良いと言う事になります。

例えば、自分の会社の事業の方で手が回らず、確定申告の書類を用意したり、提出しに行ったりする暇が全くない!と言う方が、もし確定申告もご自身でやろうとするとキャパオーバーで不備が発生してしまって再度提出しなければならなくなったり、申告時期を逃してしまって、受けられるはずだった控除が受けられなくなってしまったと言う事態を防ぐ効果があります。

この場合は、多少の依頼料がかかっても、事業の方に集中される方が、結果的にメリットがあると推測されます。

また、その他にも、確定申告の事について、知識が全くない方や、知識を取り入れている暇がない方等も、不安な場合は、税理士にお願いする事で安心できるでしょう。

更に、他に上げられる例としては、会社の規模が大きく、書類が膨大である場合です。

規模が大きい場合は、ある程度売上もあると思われますから、一定量の料金を支払う事によって、税理士が確定申告する方が不備を避けられますし、面倒がなくて済みます。

以上のような事に該当する場合であれば、税理士に報酬を払ってでも、お願いする事を考えてみても良いのではないでしょうか。

2.こんな人は自分で確定申告してみよう!

次に、税理士に頼むのではなく、ご自身で確定申告をする場合で考えてみましょう。

近年では、帳簿等を簡単に管理できる会計ソフト等、あらゆるものが沢山発売されています。

入力しておくだけで簡単に管理できるものもありますし、税務に関する一定の知識は必要なものの、これを頭に入れる事ができるのであれば、ご自身で確定申告してしまうと言うのも1つの手です。

また、わからない所だけ税理士に相談する等して、ご自身で確定申告すると言う事も可能ですから、一度検討してみてはいかがでしょうか?